The Renaissance


ルネッサンス期の民謡、マドリガルは大好きです。

時々歌詞にはびっくりさせられますが、リズムやハーモニーが好きなので。


【G.Camio】

Title Comment Date

Mentre il cucu il suo cucu cantava

カッコーがカッコーと歌っていた時

邦題は「カッコーがカッコーと鳴いているとき」。

カッコーが鳴いているときの情景を歌っているものだと思っていたら違っていたという歌です。

98/7/15


【F.Corteria】

Title Comment Date

Bacco bacco

Bacco bacco

邦題は「バッカス、バッカス」。Baccoは酒神バッカスのことです。Bacco,Bacco,e,u,o,eと歌います。

98/5/9


【C.Janequin】

Title Comment Date

Au joli jeu de pousse avant

Au joli jeu de pousse avant

邦題は「すてきな遊び」という曲です。

98/3/14

Il estoit une fillete

Il estoit une Fillete

邦題は「恋の手習い」という曲です。クレマン・ジャヌカン・アンサンブルのCDを是非聴いてみて下さい。

98/4/1

Le chant des oyseaulx

Le chant des oyseaulx

邦題は「鳥の歌」という曲です。カザルスが演奏しているカタロニア地方の民謡とは違いますので...。

なかなか打ち込みが終わらないので、オルゴール風のを作ってみました。(だから短いの)

98/12/6


【H.Issac】

Title Comment Date

Innsbruck,ich muss dich lassen

Innsbruck,ich muss dich lassen

邦題は「インスブルックよさらば」という曲です。イザークがインスブルックを離れる時に作った歌といわれ、詩も非常に美しいものです。

98/4/1


【O.de Lassus】

Title Comment Date

Super Flumina

Super Flumina

平成5年度の全日本合唱コンクールの課題曲でした。

98/3/5


【T.Morley】

Title Comment Date

Love learns by laughing

Love learns  by laughing

邦題は「恋は笑いによって」という曲です。CDでの演奏などを聴いたことがないので、曲の速さは自分の好みの速さにしています。

98/4/1

April is my Mistress'face

April is my Mistress'face

邦題は「春は君の顔」で、自分の想い人を四季にたとえて歌った歌です。あの人の顔は春。目は夏。胸は秋。そして心は冬。

98/4/26

Though Philomera lost her love

Though philomera lost her love

邦題は「かくてフィロメラは愛を失い」です。とりあえず、どんなメロディか知りたくて打ち込んでみました。

98/10/23

Sweet nymph

Sweet nymph

邦題は「いとしい乙女よ」です。とりあえず、どんなメロディか知りたくて打ち込んでみました。

98/10/26


【G.P.da Palestrina】

Title Comment Date

Da cosi dotta man

Da cosi dotta man

邦題は「これほど巧みな手によって」という曲です。歌詞も美しい曲です。一度聴いてみて下さい。

98/4/1


【T.L.de Victoria】

Title Comment Date

Gaudent in coelis animae

Gaudent in coelis animae

平成6年度の全日本合唱コンクールの課題曲でした。

98/4/18